ただふれたものについて書くブログ

あんまり正しくない話を適当に書くブログ

8月に読んだ本

1週間で書いていこうと思ったけれど、8月はなかなか書く余裕がなかったので月でまとめてです。

ダンジョン飯。1年ぶりの最新刊。今回は人魚、クラーケン、大ガエルなど水属性っぽいモンスターが登場。 ダンジョンのモンスターを使った異色のグルメ漫画って謳い文句だけど、キャラクターのやりとりが相当うまい。 多くを語るわけではないキャラたちが、ゆるく協力したり、対立したりする流れに毎回感心する。 今回も過去に同じ仲間だったメンバーとの駆け引きは、舞台設定を使いこなしていると思う。 読めば読むほど、味がでる。はやく次巻読みたい。

会社終わって、お酒飲んで帰ったりすると電車の中で勢いでKindleまとめ買いしてしまうことがある。 それで朝起きたら、記憶の薄い本がKindle アプリの中に並んでいて、あーなんで買ったんだろってなるのだけど そんなのがこの漫画。カイジの初期のライバル。利根川を主人公にしたスピンオフ。でも完全なギャグ漫画。

上司である会長と11人の黒服の部下に囲まれた利根川の中間管理職の生き様。

限定ジャンケンの企画出しなど、完全に原作が前フリになっていて、この本を読んだ後に本編を読むと本編の緊張感がまともに受け取れなくなる。それくらい面白い。どうしてこうなった感がある。

スタンフォードのストレスを力に変える教科書

スタンフォードのストレスを力に変える教科書

TEDの動画が有名なケリー・マクゴニガル。

www.ted.com

刺激を与えた後の反応をストレスだと誤解されているが、そうではなくストレスは力になることもあるという主張。 注射をして、注射痕が腫れるた時、腫れ物をストレスと誤解を受けるが、注射という行為がストレスである、と。

プレッシャー下では不安を感じるが、それはチャレンジ反応でもあり、その不安から新しい行動を起こす力を与えてくれる。 これは大学の試験などで効果を発揮してくれるそうだ。

ところで、刺激とそれに対する反応といえば、7つの習慣の主体性のモデルを思い出す。

www.franklinplanner.co.jp

もう色々な人が色々な観点で言っている以上、 刺激から反応までの間にどれだけのことができるかは、うまく世の中やっていくために重要なことなんでしょね。